|
|
本システムは土砂災害対策工事(土石流・泥流・地すべり)の工事現場に設置し、 工事中に発生が予測される2次災害より工事関係者の安全を守るシステムです。 また、警報の伝送距離は2kmを標準としていますが、現場の状況により伝送距離が短くなることがあります。なおシステムの変更により10km以上に伝送することも可能ですのでご相談ください。 |
センサー |
ワイヤーセンサー |
振動センサー |
|
検知 方法 |
|
|
|
ワイヤー(電流)を泥流の通り道に張り、 泥流の発生時断線することで発生を検知 |
土石流の流下時に発生する振動をとらえ、泥流発生を検知 | ||
|
|
|
|
長所 | 直接計測のため確実 | 振動検出のため、発生毎に検知可能 | |
|
|
|
|
短所 | 他の原因によって切断あり 一度切断すると張り替えるまで検知不能 |
他の地震等による誤作動 | |
|
|
|
|
センサー | マイクロ波センサー | 音響センサー | |
検知 方法 |
|
|
|
土石流の通過場所に光を発生し、泥流により光りが遮断されることで発生を検知 | 土石流の流下時の音を、センサーでとらえ発生を検知 | ||
|
|
|
|
長所 | ワイヤーセンサーと異なり、繰り返し使用可 | 音による検出のため、繰り返し使用可 | |
|
|
|
|
短所 | マイクロ波の遮断があると泥流以外でも作動 | 他の音(洪水等)による誤作動 | |
|
|
|
|
■ |
概要 | ||
■ | ソーラーシステムを採用、商用電源不要 | ||
■ | 警報伝達は無線を採用、配線工事不要 | ||
■ | サイレン警報・赤色灯点滅・ポケベル鳴動 | ||
■ | 対策工事現場内の警報伝達半径200kmと広範囲 | ||
■ | 防災システムの設置はきわめて容易 | ||
■ |
機器構成 |
警報送信装置 |
警報受信装置 |
||||
無線機 |
400MHz 1W | 1台 |
無線機 |
400MHz 受信 | 1台 |
無線アンテナ |
八木型空中線 | 1台 |
無線アンテナ |
八木型空中線 | 1台 |
センサー用変換器 |
A・B接点兼用型 | 1台 |
警報機 |
DC12Vタイマー付 | 1台 |
ソーラーパネル |
H1304 | 1枚 |
ポケベル発信機 |
ED/020 | 1台 |
チャージ |
ASC-12 | 1台 |
ポケットベル |
PB3101 | 2台 |
バッテリー |
NP38-12 | 1台 |
サイレンスピーカ |
20W | 1台 |
機器取付用ポール |
φ50 L3m | 1本 |
回転灯 |
DC12V・35W | 1台 |
機器収納庫 |
1基 |
ソーラーパネル |
H1304 | 1枚 | |
●オプション |
伸縮計(接点付) 振動センサー 音響センサー ワイヤーセンサー 傾斜センサー マイクロ波センサー |
チャージ コントローラー |
ASC-12 | 1台 | |
バッテリー |
NP38-12 | 1台 | |||
機器取付用ポール |
φ50 L3m | 1本 | |||
機器収納庫 |
1基 |